EUR講座/国家の紹介
の編集
Top
/
EUR講座
/
国家の紹介
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
AAR
AAR/SPARTA!
AAR/SPARTA!/Agis IVの治世
AAR/SPARTA!/Agis Vの治世以降
AAR/帝国への道
AAR / 帝国への道 /473AVC
AAR/帝国への道/500AVC
AAR/帝国への道/517AVC
AutoTicketLinkName
BracketName
EUR講座
EUR講座/チートコード
EUR講座/交易
EUR講座/人事
EUR講座/住民同化に関わるイベント
EUR講座/内乱に関わるイベント
EUR講座/国事に関わるイベント
EUR講座/国家の紹介
EUR講座/国策と立法
EUR講座/技術の分岐
EUR講座/政治体制の変更
EUR講座/特定の州に関わる修正
EUR講座/特質
EUR講座/野望
EUR講座/非公式攻略ガイド(共和政国家)
FAQ
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
MOD
MOD/Hotfixes
MOD/Imperium
MOD/RIMP
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
Vae Victis
Vae Victis/パッチ(ver2.1)情報
Vae Victis/パッチ(ver2.2)情報
Vae Victis/パッチ(ver2.3)情報
Vae Victis/パッチ(ver2.32)情報
Vae Victis/パッチ(ver2.35)情報
Vae Victis/パッチ(ver2.36)情報
VV日本語化
VV日本語化/和訳メモ
VV日本語化/日本語化議論
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
あんまり覚えてないぞ ローマ!
いきなり戦争中?ローマ!
ギリシャ戦争 ローマ!
ゲームに必要なスペック
コメント/VV日本語化/日本語化議論
コメント/連絡・コメント・雑談
リンク
事前情報
共和制国家の人事
初心者がんばる ~ローマの物語~
君主制国家の人事
早くも内乱 ローマ!
製品(ver2.0)情報
連絡・コメント・雑談
*EURに登場する諸国 [#je2a9ea4] **ローマ [#e2b3c9e8] #ref(ROM.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] このゲームの主役たるローマ。豊かな領土と恵まれた立地条件、そしてVVではひたすら国家の足を引っ張る元老院や民衆派の存在など、大きなアドバンテージとディスアドバンテージを併せ持つ国家です。 史実通りに大帝国を築きあげるもよし、半島内に収まって小規模な共和国を維持するのもよしと、幅広い戦略を取れるため初心者にも上級者にもお勧めです。 **カルタゴ [#o9c8a280] #ref(car.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] カルタゴはフェニキア人植民地がその基となりました。建国者である女王ディドはローマの太祖アエネアスに振られたということになっていますが、これはローマ人の言い分です。 史実ではローマに敗れましたが(逸話)、それゆえに強い思い入れでプレイすることができる国家のひとつです。EU2におけるビザンツ帝国、HoIにおけるドイツといったところでしょうか。 **マケドニア [#w51c45f1] #ref(mac.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] ディアドコイの一人、アンティゴノスの末裔が治める国です。 領土は4州と少ないものの、鉄・馬・木材と必要な物資は一通り揃っているために戦争に不安はありません。 まずは近隣のギリシャの小国を潰し、自力をつけてから他のディアドコイに挑むべきでしょう。ただし、主要文化がマケドニアであるため人的資源には常に悩まされるかもしれません。 **セレウキア帝国 [#b8409d2a] #ref(sel.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] シリアに位置するディアドコイの末裔の国家です。広大な領土の大半が異文化異宗教であるために常に反乱に悩まされ、また南の大国エジプトとも険悪な関係にあり、国土の大きさの割には難易度は高いと言えます。 主要文化はギリシャなので、帝国を支える拠点はシリアよりむしろアナトリアにあります。無闇にエジプトに侵攻するよりは、ギリシャ人地域を抑える方が国力の増加に繋がるでしょう。 **エジプト [#jb7f42e9] #ref(egy.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] プトレマイオス朝の治下にあるエジプトは、おそらくゲーム序盤で一番豊かな国家だと思われます。 人口も多く兵力は豊富で、国内にパピルスの産地を抱えているために研究が進み、税収にも不安はありません。 **ユダヤ [#ka6ee941] #ref(jud.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#k177cce3] ハスモン朝ユダヤ王国。セレウコス朝シリアから独立した国なので、GC開始時には登場しません。 しかし、この国はEURの影の主役と申せましょう。 なにしろ、Paradox社のゲームは数あれど、ユダヤ教国家で正規にプレイできるのはEURだけなのですから。 ***攻略 [#e92e0c34] 国土はわずかに1州のみ。しかもゲーム開始直後にエジプトが攻めてきます。 この苦境を軍事的に解決するのは不可能。 外交によってのみ解決できるのでしょうが、それも極めて困難です。 **ポントス [#g043222f] #ref(pon.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#i1e73c1c] 黒海沿岸のギリシア人国家。 EUシリーズを嗜む人には「トレビゾンドのあたりの国」と言えばすぐわかるでしょう。 小国ですが、この時代における多数派ギリシア人の一味であることは極めて有利です。 宗教を共にする国々との外交的連携がしやすく、あるいは豊かなギリシア諸州を手に入れれば、その恩恵をフルに活用できます。 黒海周辺の小国を併呑して力をつければ、ローマやシリア、エジプトにも比肩しうる大国へと雄飛できるでしょう。 プレイヤーの手腕を試すにはうってつけの国家です。
タイムスタンプを変更しない
*EURに登場する諸国 [#je2a9ea4] **ローマ [#e2b3c9e8] #ref(ROM.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] このゲームの主役たるローマ。豊かな領土と恵まれた立地条件、そしてVVではひたすら国家の足を引っ張る元老院や民衆派の存在など、大きなアドバンテージとディスアドバンテージを併せ持つ国家です。 史実通りに大帝国を築きあげるもよし、半島内に収まって小規模な共和国を維持するのもよしと、幅広い戦略を取れるため初心者にも上級者にもお勧めです。 **カルタゴ [#o9c8a280] #ref(car.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] カルタゴはフェニキア人植民地がその基となりました。建国者である女王ディドはローマの太祖アエネアスに振られたということになっていますが、これはローマ人の言い分です。 史実ではローマに敗れましたが(逸話)、それゆえに強い思い入れでプレイすることができる国家のひとつです。EU2におけるビザンツ帝国、HoIにおけるドイツといったところでしょうか。 **マケドニア [#w51c45f1] #ref(mac.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] ディアドコイの一人、アンティゴノスの末裔が治める国です。 領土は4州と少ないものの、鉄・馬・木材と必要な物資は一通り揃っているために戦争に不安はありません。 まずは近隣のギリシャの小国を潰し、自力をつけてから他のディアドコイに挑むべきでしょう。ただし、主要文化がマケドニアであるため人的資源には常に悩まされるかもしれません。 **セレウキア帝国 [#b8409d2a] #ref(sel.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] シリアに位置するディアドコイの末裔の国家です。広大な領土の大半が異文化異宗教であるために常に反乱に悩まされ、また南の大国エジプトとも険悪な関係にあり、国土の大きさの割には難易度は高いと言えます。 主要文化はギリシャなので、帝国を支える拠点はシリアよりむしろアナトリアにあります。無闇にエジプトに侵攻するよりは、ギリシャ人地域を抑える方が国力の増加に繋がるでしょう。 **エジプト [#jb7f42e9] #ref(egy.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#p34f49e8] プトレマイオス朝の治下にあるエジプトは、おそらくゲーム序盤で一番豊かな国家だと思われます。 人口も多く兵力は豊富で、国内にパピルスの産地を抱えているために研究が進み、税収にも不安はありません。 **ユダヤ [#ka6ee941] #ref(jud.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#k177cce3] ハスモン朝ユダヤ王国。セレウコス朝シリアから独立した国なので、GC開始時には登場しません。 しかし、この国はEURの影の主役と申せましょう。 なにしろ、Paradox社のゲームは数あれど、ユダヤ教国家で正規にプレイできるのはEURだけなのですから。 ***攻略 [#e92e0c34] 国土はわずかに1州のみ。しかもゲーム開始直後にエジプトが攻めてきます。 この苦境を軍事的に解決するのは不可能。 外交によってのみ解決できるのでしょうが、それも極めて困難です。 **ポントス [#g043222f] #ref(pon.jpg,,,nolink,EUR); ***紹介 [#i1e73c1c] 黒海沿岸のギリシア人国家。 EUシリーズを嗜む人には「トレビゾンドのあたりの国」と言えばすぐわかるでしょう。 小国ですが、この時代における多数派ギリシア人の一味であることは極めて有利です。 宗教を共にする国々との外交的連携がしやすく、あるいは豊かなギリシア諸州を手に入れれば、その恩恵をフルに活用できます。 黒海周辺の小国を併呑して力をつければ、ローマやシリア、エジプトにも比肩しうる大国へと雄飛できるでしょう。 プレイヤーの手腕を試すにはうってつけの国家です。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
pon.jpg
1140件
[
詳細
]
egy.jpg
1121件
[
詳細
]
sel.jpg
1108件
[
詳細
]
mac.jpg
1119件
[
詳細
]
ROM.jpg
1165件
[
詳細
]
jud.jpg
1086件
[
詳細
]
car.jpg
1158件
[
詳細
]