連絡・コメント・雑談
- テスト投稿 -- Ideyoshi
- Wiki主、乙! --
- すみません、英語版のVVインスコしたのですが、「アプリケーション構成エラー」とやらで起動しません。ノーマルはいけるのですが、同じ症状になった方などいらっしゃいますでしょうか? --
- ↑ノーマルも英語版です --
- 公式見たら解決しました。お騒がせしました。 --
- [] --
- 政治体制の変更を置く場所を間違えました --
- 管理人さん、申し訳ないですが、ページネームから「TOP」を排除してもらえないでしょうか? --
- 充実してきたー!乙です --
- 名前変えたよ~ EUR講座のページ、全部名前変えちゃう? -- Ideyoshi
- わざわざありがとうございます。他のページ作ってるのは私じゃないんですが、EUR講座関係は、階層化した方がいい気がします。私が作る部分は当面EUR講座の下に作っていこうと思うのですが、利用者の目から見るとどんなもんでしょうか? --
- たびたびすみません。「コメント/AAR/帝国への道 」を削除していただけないでしょうか。以後、本当に気を付けます。m(_ _)m --
- 消しました~ 初AAR、楽しみにしてまっせ~ -- Ideyoshi
- あーそっちではなくて、「コメント/AAR/帝国への道」の方を削除してほしかったんですが・・・バックアップとかどうやるんですかねかな?すみませんたびたびお手数をおかけして。 --
- すみません。EUR講座のページ名ですが、不都合でしたらページ名の変更などよろしくお願いいたします。それと「ページの階層化」という概念がよくわからないので、教えていただけないでしょうか?新規にページ作成する際の注意なども教えていただけるとうれしいです。 -- EUR講座の筆者
- 階層化は新規→ ページ新規作成を選択して EUR講座/○○に関わるイベント という感じの名前にすればできますよ。メリットは特にないですが、なんとなく整理されてる感じがして好きなだけです(笑)階層化するかしないかを早めに決めないといけませんね。私は今勝手に階層化したページ作っちゃってますし… -- 階層化を提案した者
- ごめ、手が滑って違うの消した。EUR講座のrenameはやっておきます。 -- Ideyoshi
- 階層化するとページ一覧が見やすいとか、同じグループの記事がこれだけあると一目で分かるとか、個別ページの中に親ページのリンクを書く必要がないとか、基本的にメリットしかないと思う。デメリットはAAR / 帝国への道 /473AVCみたいに名前にスペース入れてしまうリスクがあるとかその程度(長いページ名を付けにくいというのはデメリットでなくwiki全体としてはメリットだ)。 --
- 指摘されたはじめてスペースに気付きました。以後気をつけます。m(_ _)m -- AAR作者
- 本スレはアクセス規制でずっと書けないのでこっちに。お暇な方は人柱にどうぞ。 -- TObjectの中の人
- http://tobject.hp.infoseek.co.jp/eurvv/ -- TObjectの中の人
- 日本語化問題専用コメントページを設けました。VV日本語化/日本語化議論 --
- ありがとうございます。問題を調べるのに助かります。3月からずっと本スレに書けないし。 -- TObjectの中の人
- 日本語化ページにキケロがいるのに今日気づいた。この変なノリって、もしかして昔スレに「アグリッパ曰く」とか書いたのが原因? --
- 光栄の初代三国志に出てくる軍師の台詞を引用しました。古代風かなと思って。本当はローマ古典の名文句集にしたかったのですが、そういう方面に無知なので。 --
- ランタイムエラーで起動できない・・・ --
- FAQは見た? --
- 公式(CF)とエラーメッセージが違うのです。同梱版買ったのにW入れると起動できないのです。...*参考までに..「This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way」でサポートチームに連絡しろと続きます。ぐぐるとwindows的にサポート外の行動をしろといわれるのでビビッているのです --
- directx10ではなくdirectx 9.0cを使うようにすると解決する場合があるようです。 --
- ↑*2せっかくなので追記、起動画面で「世界を生成中」の時に起きます。他に同じ症状の方いないかなと思ったり... --
- 俺は英語版で起動中にエラーが出ていたがFAQのMicrosoft Visual C++ 2005 SP1 Redistributable Package (x86)を入れたら起動できた。大抵の人はこれを入れているのではないか。CFに連絡したとしても、左記のPackageを入れたか聞かれそうだ。 --
- ↑*2私もVVで同じ現象が出ています。色々試しましたが駄目であきらめました。2chなどでも現象が発生する人を見かけますが解決できた人を見かけない・・・ --
- OSがXPで起動を無理やり出来た者です。Microsoft Visual C++ 2005 SP1 Redistributable Package (x86)これを入れても起動できない場合はTempフォルダの場所を変更することで解決しました。http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/389extprec/extprec.html正しいやり方なのかは判りませんが、サイトの通りに変更後は世界を生成中で止まることはなくなりました。変更しない場合だとやっぱりMicrosoft Visual C++ 2005 SP1 Redistributable Package (x86)を入れた状態でも世界を生成中で止まります。 --
- ↑変わらず「世界を生成中」でランタイムエラーorz --
- タルクィニウス・スペルブス曰く「すばらしいかいがですね」 --
- 宗教派閥が60議席もあるのに、職につけるのは民衆のみとか・・・なんでしょ? --
- 職につける人は元老院議員ではないので、元老院の議席数と職につける人の支持派閥に関係はありません。「○○の職につきたい」と思っている人の願いをかなえてやると、支持派閥が変わることがあります。 --
- XP SP3で起動できています。最初はエラーが出ましたが、Visual C++ 2005 SP1 Redistributable Package (x86)の適用で動作するようになりました。タスクマネージャーを見ていると「世界を生成中」の所で使用メモリが1.5→1.7GBに上がるので、仮想メモリの設定を変更すればうまくいくかもしれません。尚、私はメモリが3GBあるので、仮想メモリは使用していません。 --
- ↑メモリ2GBで仮想メモリをいじっても駄目でしたorz、なんとなく英語版パッチβ2.3いれたら起動できた(文字化けして遊べる内容ではありませんが・・・)ので日本語版のバグかもしれません。 --
- 不正落ちしまくりだなー。特に人物みようとしたとき。どうにかならないのかなー? --
- 最近購入しました AAR書いてみようかなー --
- 拡張なしの非常に簡単で、プレイしているんですが、スタートしてから暫くすると全勢力から暗殺されまくるのですがどうすればいいでしょう?;大体ギリシア征服辺りからやられます; --
- ↑追記:ピュロスのヤツで、一番初めのローマでプレイしてます --
- 周辺国を征服しまくる→badoboyが上がる→周りの国から嫌われてる んじゃないの?badboyはおとなしくしとけばそのうち減ってくよ --
- なるほど!有難うございます。ちなみにその状態で戦争に突入したら回復(bad値の低下)は不可能なんでしょうか?見てみたら35が限界の所を36となってました; --
- 最近やってないから詳しく覚えてないけど、宣戦布告や領土割譲・併合、暗殺なんかをするとbadboyは上がったと思う。badboyは時間経過で減っていくので戦争状態でも下がるけど、こっちから宣戦布告した場合には宣戦布告した分だけ上がる。詳しくはEU2、EU3なんかのwikiをみるといいかも(badboyの概念は大体同じなので) --
- おお、大体分かりました。宣戦布告されて併合したりしても上がるのか;気づけばbad値48だった; 有難うございます_ _ --
- EUR講座/特質 に追記しました。その際勝手ながら日本語版の呼称に統一してしまったのでまずかったらお手数ですが修正して下さい。 --
- 日本語版 Vae VIctis でやってますが patch 2.3 の日本語訳って無理ですかね --
- 時間制限解除ローマはできないの? --
- 731年までなんてプレイ期間短すぎ! --
- 日本語版 Vae VIctis私もやっていますがpatch 2.3入れてみたら文字化けして出来ませんでした・・。何かやり方あるなら教えてください --
- いまさらですが同じく文字化けでした・・・ --
- あ、私は英語版です。vv2.3.2 --
- 日本語版のパッチって出てないから、英語版当てれば文字化けするでしょ。英語版は2.1しか日本語化出てないからやっぱり文字化けするでしょ。 --
- なるほどー。2.3.2はまだだったのですね・・・ --
- VV日本語版(ver2.1)でグランドキャンペーンを無事完了された方っています?私の場合、508年あたりからセーブデータを読み込めなくなったり、起動すらできなくなってしまったんですが・・・ --
- ちなみに、起動時の不具合についてはサイバーフロントのサポートページに掲載がありますが、エラーメッセージが出るわけではないので、これには該当しないと思うのですが・・・ --
- パッチ2.3でセーブデータロード時のバグ修正がいくつかあるので、それがらみでは? --
- なんかこのページが変だったので直した。 --
- 最新パッチ対応のツール出てくれたら和訳作業はじめるんだ・・・ --
- 古いバージョンで和訳完了しないのに、新しいパッチに対応したって終わらんだろ --
- ↑↑↑↑そうかもしれませんね・・・。一応、起動はできるようになりましたが、セーブデータは不安定なので、EU3:DWでもやりながらパッチが出るのを気長に待ちます・・・。 --
- とは言え、最新対応が無ければそもそも作業自体出来ない訳で。 --
- まとめだけじゃなくて作業自体もやる気はあるんだけど、Sengoku出たり、CKから順にとか思ったり、FtMも一旦止まったようだから和訳移行だけでもと思ったりで全然進んでない。FtMの和訳準備がもうすこしかかる --
- テスト --