AAR/帝国への道
Lucius Cornelius Scipio(皇帝)の治世†
反皇帝派(共和派)の元老議員の散発的な反乱を鎮圧し、
自らの地盤を強化したルキウス帝は、ローマ領の拡大に精力的であった。
彼は、かつての宿敵カルタゴの滅亡を市民に約束し、ギリシャからの豊かな税収をもとに軍備の拡張を図った。
(これは最高司令官である彼の立場を一層強化するための政策でもあったのだが)
帝政になったので、国策は以下のものを選択している。
軍事:「Professional Soldiers」、「Horse Lords」
経済:「Organized Recruitment」
市民:「Citizenship」
宗教:「National Faith」
- 518年
・Tomisに入植
- 519年
・Liburiniに入植
・Suciに入植
- 521年
・ヌミビアが献上金を拒否。開戦。
・ヌミビア併合
・カルタゴが内戦に突入。軍事費捻出のためかローマへの献上金を拒否、これを口実に開戦す。
- 522年
・カルタゴを占領。Mission達成。
・次のMission「カルタゴ領Tritonisを奪え」が発動。
- 523年
・戦勝点が80を超えたので領土割譲を条件に和平。あと二回で滅ぼせるかな?
・カルタゴ戦争で捕まえた捕虜を解放。
|
第三次ポエニ戦争後の属州領アフリカ・ヌミビア・マウレタリア |
- 524年
・プトレマイオス朝エジプトが内乱状態に。
・Mission「カルタゴ領Tritonisを奪え」に失敗。
・Mission「カルタゴを破壊せよ」が登場。もう飽きたよママン。
・ダルマティアのMaezaeiに入植
- 525年
・Piephigiに入植
- 526年
・内乱中のエジプトに暗殺など敵対的行動をとるものの全く報復されず。
・大義名分はないが、エジプトの内乱に介入(安定度-2)
・国庫から生贄をささげ、安定度を+2する。安定度は2に。
- 527年
・ガリア・キサルピナに蛮族の大軍が侵入。文明度が低下する・・
・宗教技術レベルが2に。
・エジプトの占領地で将軍(と最高神祇官達)が独立。
・エジプトの占領地がローマ反乱軍のものに→鎮圧→エジプトと和平せずにローマのものに!
ついでに安定度も3に!なんだこのチート・・・
- 528年
・マンパワーが8千を切る(開戦当初13k)
・セレウコス朝がエジプトに宣戦布告。火事場泥棒め!
- 529年
・Histiriに入植。イタリアとギリシャが陸路で結ばれる。
・Breuciに入植
Gaius Cornelius Scipio(皇帝)の治世†
ルキウス帝がエジプト戦での負傷が原因で死去すると、後を継いだのは彼の息子ガイウスであった。
- 530年
・Lucius Cornelius Scipio死去。
・市民技術がレベル1に。
- 531年
・エジプトと和平。マンパワーは6,000程度にまで減少していた。
エジプト、恐ろしい子っ!。
- 532年
・発明「Temple」ローマ宗教の州のみ建てていく。
・陸軍技術が2に。
- 533年
・カルタゴと開戦。
- 534年
・カルタゴを占領。Mission達成。
・次のMission「アレキサンドリアを征服せよ」が発動
・建設技術が2に。
- 535年
・エジプト反乱軍と開戦
・発明「Patotonage」忠誠心月々+0.05
・発明「irrigation」灌漑地!
・Mission「アレキサンドリアを征服せよ」を達成
・次のMission「ペトラを征服せよ」が発動
・エジプト反乱軍と和平。アレキサンドリアやシナイなどを頂く。
- 538年
・カルタゴと和平。クリックミスで首都以外の州を残してしまった。orz